美味しいしあわせ

くつろぎのひと時のお料理やお菓子とお酒 季節の花と緑

夏越の祓 初夏のおうち懐石


f:id:habbule-no-neko:20230701235735j:image

6月30日は 夏越の祓(なごしのはらえ)

神社の入口には大きな茅の輪が設えられ

穢れを祓う茅の輪くぐりが行われます

一年の半分を無事過ごせたことに感謝しつつ 残りの半分も無事に過ごせますようにと

祈りながらくぐる茅の輪

チガヤというイネ科の草を人がくぐれるほどの大きな輪に巻き付けて作ります

出来上がりは 緑の大きな「丸」

この茅の輪を 決まりに沿ってお詣りします

茅の輪のくぐり方は神社によって違うところもあるようですが 私の知っているくぐり方は まず

茅の輪の前で一礼して茅の輪をくぐり左にまわり

茅の輪の前に戻ったらまた一礼して

次はくぐって右にまわり

茅の輪の前に戻ったらまた一礼して

くぐって左にまわり

茅の輪の前に戻ったら最後に一礼して

茅の輪をくぐり まっすぐ神前に向かい参拝する

というもの

ややこしいので だいたいお詣りの仕方を入口に書いて下さっています

この日に神社に行くと 突如出現する大きな緑の輪

なんだか異次元への扉のようで非日常を感じてワクワクします!

6月30日は夏越の祓

12月31日には年越しの大祓があります

神道は穢れを嫌いますので 家族が亡くなったら新年のお詣りには行ってはいけない 

というのはよく知られています

ちなみに子供が産まれて一ヶ月後に行く「お宮参り」で赤ちゃんを抱くのが父方の母親の役目 なのは

お産を穢れとする神道の考えから穢れのない祖母が抱くのが良いということからです

穢れを祓う ということが神道ではとても大切なこと

なので古代からこの祓えの神事は大切に行われてきました

しかし室町時代応仁の乱以降 パタリと途絶えてしまったそう

それを復活させたのが明治天皇

明治4年に宮中の賢所(かしこどころ)の前庭で大祓が行われて以降 全国の神社で行うように布告をお出しになり神事が再興されることになったそうです

茅の輪の神事の由来は次の通り

「昔むかし お嫁さんを探しに旅に出た神様 牛頭天王スサノオノミコト)は 

途中 宿が見付からず困っていました

神様は 蘇民将来(そみんしょうらい) 巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に宿を貸してほしいと頼みましたが 弟の巨旦将来は裕福な暮らしをしていたのに断ってしまいまます

兄の蘇民将来は貧しい暮らしをしていましたが 神様に宿を貸してもてなしました

神様はお礼に「もしも疫病が流行した時は これを腰に付ければ逃れられるでしょう」と茅の輪をお授けになりました

すると数年後 その地域で疫病が流行し 茅の輪を腰に付けた蘇民将来の家族だけが助かり弟の巨旦将来一家は亡くなります

それから腰に茅の輪を付ける信仰が広まっていきましたが 時代とともに大きな茅の輪となり くぐることで罪や穢れを取り除けると考えられるようになりました」

京都の祇園祭では粽に「蘇民将来子孫也」と書かれた札がついています

これを玄関に飾ると厄がやってこないということから 京都の皆さんは買い求めてお玄関に飾っていらっしゃいました

先日 三重に近鉄乗り放題旅をした時にも 降り立った駅のまわりのお家に 皆さんこの「蘇民将来子孫也」の注連飾りをお玄関に飾っていらして 

さすが伊勢神宮のお膝元と感じた次第です

ところで この夏越の祓の季節にいただく和菓子といえば「水無月(みなづき)」f:id:habbule-no-neko:20230703092024j:image

三角の形や小豆の赤が厄を祓うとされている

とか 四角の半分で半年を表す

また旧暦6月1日(現在の7月1日)京都の御所に氷室の氷を献上するしきたりがあったようで この氷をイメージして作られた

など諸説由来があります

6月(水無月)に食べて穢れを祓うという美味しいしきたり

毎年有り難く 頂戴しております♫

今年はそんな祓えの日に 初夏らしい懐石をお家で楽しみました

懐石といっても形だけ

焼き物 煮物 酢の物 揚げ物 ご飯

お椀は手間がかかるのですっ飛ばして 

お家で簡単懐石パーティーです

乾杯は 「Saint Meyland」

スパークリングワインです

f:id:habbule-no-neko:20230702074253j:image

f:id:habbule-no-neko:20230702074304j:image

赤貝 胡瓜 茗荷 ワカメ 山芋の酢の物
f:id:habbule-no-neko:20230702074212j:image

金沢の粟麩 オクラ ベビーコーン パプリカの煮浸し

f:id:habbule-no-neko:20230702074227j:image

鴨ロース肉の山椒味噌幽庵焼き

葱を抱かせて

f:id:habbule-no-neko:20230702074241j:image

夏野菜と生ハム小さなブロックの寄せ揚げ

(新玉葱 ズッキーニ 朝採れトウモロコシ 生ハム)

北海道産貝柱と海老 ベビーコーンの大葉巻

f:id:habbule-no-neko:20230702074326j:image

北海道産雲丹と名古屋コーチンの黄身丼 

わさび醤油で

f:id:habbule-no-neko:20230702074337j:image

デザートは

水無月」と「桜葛餅」から選んで

f:id:habbule-no-neko:20230702074349j:image

f:id:habbule-no-neko:20230702074359j:image

「タイムスケジュール」

・パプリカを切りグリルで焼く

・粟麩を焼く

・オクラ ベビーコーンを茹でる

・お出汁に漬ける

・鴨肉を幽庵地につけこむ

・細葱を切る

・大葉巻きの餡をつくり大葉で巻いておく

・ご飯をタイマーセット

・ワカメを戻す

・合わせ酢を作る

・胡瓜 茗荷 山芋を切る

・合わせ酢に赤貝とあわせて漬けておく

・寄せ揚げの材料を切り あわせておく

・天ぷら粉用意

・卵の黄身と白身をわけておく

・わさび醤油を作る

「仕上げ」

・煮浸しを盛り付け

・酢の物を盛り付け

・鴨肉の幽庵地を拭って焼き 盛り付け

・テーブルに並べる

乾杯して少しいただいてから

・寄せ揚げ 大葉包みを揚げる

・最後にご飯を盛り 雲丹と卵黄をのせ わさび醤油をかけてお出しする

 

全員で片付けをして

食後はゆっくりテーブルをかえて各自好きなお酒をいただきながらデザートをいただきました

ちなみに私は

ジン ライム 炭酸水で作る「ジンリッキー」と共に 水無月をいただきました

和菓子は京都の仙太郎さんのものです

今年も半年が終わりました

いろいろあって 忙しい半年でした

今日はそのストレスを一気に解消と 

自分へのご褒美のつもりで全部私の食べたいものを作ってみました

毎日のご飯は日々大量に収穫されるお野菜や主人と娘の食べたいものに忖度しながらメニューを決めるので たまに考えすぎて何を作ればいいのかわからなくなってしまう時があります

今日は久しぶりに冷蔵庫の中身や誰かの気持ちを全く忖度せずに 自分のことだけ考えてお料理しました

そのことが一番の贅沢

今日は心満たされる晩ごはんでした

たまには自分もおもてなししてあげる

そんな心も年をとると必要だなと感じた晩餐でした